第三者の視点から本当のことを言うので、
社内に正しい危機意識と
真剣に取り組まねばという覚悟を
生み出します。
幅広い分野の実績と経験、特に消費財の実績が豊富です。
ブランド・マーケター
ビーエムウィン(水野与志朗事務所株式会社)代表取締役社長
一般財団法人 ブランド・マネージャー認定協会評議員
水野 与志朗 (みずの よしろう)
1968年5月6日生まれ。東京都渋谷区在住。
学習院大学経済学部卒。
味の素ゼネラルフーヅ(現:味の素AGF)、マキシアム・ジャパン(現:レミーコアントロー・ジャパン)、ハーシージャパンでブランド・マネージャー、マーケティング・マネージャー、マーケティング・ディレクターを歴任。
主な担当ブランドはブレンディ、炭焼珈琲、アブソルートウォッカ、コアントロー、パッソア、レミーマルタン、パイパーエドシック、ハーシーズチョコレートバーなど。
34歳の時に書籍「ブランド・マネージャー(経済界)」を出版しフリーのコンサルタントとして独立。
2005年にマーケティング、ブランド戦略専門の水野与志朗事務所株式会社を設立。200社以上のクライアントを支援する。
2010年、(一財)ブランド・マネージャー認定協会の理事に就任。企業コンサルティングの傍ら、プロのブランド・マネージャー育成にも取り組む。
【出版実績】
『ブランド・マネージャー(経済界)』
『戦略的パブリシティ(オーエス出版)』
『THE BRAND BIBLE(総合法令)』
『ブランド戦略実践講座(日本実業出版社)』
『相談からはじまる営業ならこんなに売れる(同文館出版)』
その他、雑誌寄稿多数
客観的な専門家の意見を聞きながら、難しいマーケティングやブランディングを進めていきたい方にお勧めです。
クライアントの内情をよく知り、将来にわたる問題、
現在抱えている問題について解決策を提示します。
長期的視点からブランドを良くしていくために、
社内を良く知る第三者の視点からアドバイスします。
担当部署の業務やプロジェクトに参画し支援協力、ある一定期間の「プロジェクト」やチーム活性化をお考えの方向けの支援形態です。
現場をあずかる担当部署の方々に、
新しい考え方やモノの見方を提供します。
必要に応じてファシリテーションやワークショップを行い、
チームの方向性確認や合意形成を行います。
ブランドの梃入れをおこないながら売上を再浮上させるにはどうしたらよいか?
私たちは顧客が毎日接するタッチポイント、商品ラインの整理統合・集約とパッケージデザイン戦略の見直しをしました。
コンビニを中心にメーカーへ開発営業のニーズが高まる中で輸入菓子という外国人向け大容量・包装形態のブランドをどのように市場に適合させるか。
日本の農業人口が減少していくなかで将来も顧客(農家・営農集団)から必要とされる農業機械メーカーでいるにはどうしたらよいか?コーポレイト全体のブランド再構築です。
グローバルに展開する日本企業のケース。
常に進化し続ける音楽ジャンルでは、それを創り出すDJやクリエーターのパフォーマンスを昨日よりも更に良くしていくことが常に求められます。
売上目標の未達が常態化しているなか、マーケティング部の企画精度を向上させ、それを営業とシェアし実行可能性の高いものにし、最終的には営業部の実行レベルを高めるにはどうしたらよいか。販売に携わる各部署のマインドを達成志向に変えるには?
ブランドの梃入れをおこないながら売上を再浮上させるにはどうしたらよいか?
私たちは顧客が毎日接するタッチポイント、商品ラインの整理統合・集約とパッケージデザイン戦略の見直しをしました……
コンビニを中心にメーカーへ開発営業のニーズが高まる中で輸入菓子という外国人向け大容量・包装形態のブランドをどのように市場に適合させるか……
日本の農業人口が減少していくなかで将来も顧客(農家・営農集団)から必要とされる農業機械メーカーでいるにはどうしたらよいか?
コーポレイト全体のブランド再構築です……
グローバルに展開する日本企業のケース。
常に進化し続ける音楽ジャンルでは、それを創り出すDJやクリエーターのパフォーマンスを昨日よりも更に良くしていくことが常に求められます……
オンライン相談(Zoom)可能です。
お気軽にご相談ください。