部下の不満をどうするか?

配信日:2015年10月07日

先日、あるクライアントの営業部長さんと「部下の不満」について話しました。この会社さんはそれほど大きな組織ではなく、各人の仕事もどちらかというと放置プレー。一番頑張っているのは社長で二番目が営業部長という感じの会社です。

そのような中で、やはり問題なのが部下のモチベーションを保つこと、もっと言うなら離職率を下げることです。社員の目下(もっか)の不満は「各人の業務内容が不明確でいろいろやらなければならない」「評価制度もあいまい」そのうえ「給料が安い」というもの。このような会社さんによくある、想像するに難くない不満をやはり抱えていました。

「もっと会社としての体制を整えていかないとまずいのです」と部長はおっしゃいました。会社の理念やビジョンを明確に示すこと、各人の業務内容を明確に棲み分けること、評価制度を作り公平公正に各人の成果を評価すること、そのようにして各人のモチベーションを高め成果を出し、結果、給料を上げられること。

これはごくまっとうなマネジメントの考え方であり、なにも否定するようなことではありません。どんどん取り組めば良いと思います。しかし一方で見落としているものもあると思いました。というのも、これらを一通り整えている立派な会社でも上記のような不満を持つ部下はいるものだからです。

私の経験では「大人度が低い社員ほど不満が多い」となります。つまり自分が不幸なのは「会社が悪い」と考えるのが「大人度が低い“子供の社員”」です。会社のビジョンが不明確だからダメなのだ、業務内容が不明確だから自分は忙しくさせられているのだと、彼らは考えます。

一方、「大人度の高い社員」は同じ状況でもまったく別のことを考えます。彼らの特徴は「会社が未完成で混沌としているほど自分で自分の仕事を決められる余地が多い」と考えます。カオスを愛し変化のチャンスと見なすのが大人の社員。同じぐちゃぐちゃの状況でもそれを自由度の高い環境、提案の余地が多い環境と捉えるわけです。逆に組織的に出来上がってしまっている環境は「働きずらい」と思うことすらあります。

つまりこの営業部長と話したのは「会社の体制作りも大事だけど、社員の大人度を上げる意識変化を考えるほうが短時間で会社を変えられる」でした。考えてみたら「完璧な会社」などというものは存在せず、どんな会社でもアラがあるのが現実ではないでしょうか。そのようななかで大人度というキーワードをもとに社員のモノの見方を変えることが、不満を少なくして、いまよりももっと楽しく働いてもらうアプローチなのです。

では大人度を上げるにはどうしたらよいか?それは社員を大人と見なし、大人として処遇することです。多くの会社では上司はまるで「親」または「先生」で、部下は「子供」「生徒」のようなありかたと意識づけがあります。これだと難しいことが多い。上司にとってマネジメントしやすいように思う「子供の社員」は、実は手のかかる子供なのではないか。

なによりも部下を信頼することが大事かもしれません。上司も一人の大人として仕事をし、部下にもまたそれを求めることで、部下の意識も変化していきます。どこか家庭内での子供の教育(子供との付き合い方の変化)にも通じるものがあります。

年別バックナンバー

資料請求・ご相談はこちら ▶

bmwin

『ブランド戦略をゼロベースで見直す!』
ご相談、お問い合わせはこちらから▶