ブランド研修、マネジメント研修
ブランド戦略やブランドマネジメントへの共通理解を深め、
現場が迷いなく行動できる状態をつくります。
ブランド戦略やブランドマネジメントに立ちはだかる「4つの壁」
ブランド戦略やブランドマネジメントを見直す前に、まずこの4つに心当たりはありませんか?

優秀な社員ほど辞めていく

そもそも戦略ってどう作ればいいのか、社内に知見がない

ブランドって言われても、何のためにやるのか正直ピンとこない

社内の認識がバラバラで、現場が迷っている気がする
多くの企業が、この“ブランド以前の問題”につまずいています。でも、事業は止まりません。現場は動き続けます。だからこそ、ブランディングやブランドマネジメントが上手くいかない現状を社内で真正面から受け止め、「次の一歩を踏み出す研修」の実施をご提案しています。
「ブランディング以前に、考える場が必要だった」と気づく時間
この研修では、ブランドの専門用語や抽象論、またブランドマネジメントの知識ではなく、今まさに企業の中で起きている“リアルな課題”にフォーカスします。
たとえば——
- 「なぜ優秀な人が辞めていくのか?」
- 「なぜ専門人材が育たないのか?」
- 「なぜコーポレイトブランドが弱いのか?」
- 「なぜ“戦略がない”と言われてしまうのか?」
- 「なぜブランド戦略やブランディングの理解が進まないのか?」
- 「なぜブランドや経営理念が語られず、浸透・理解されないのか?」
これらを、“経営と現場の間”に立って、対話とワークを通じてほぐしていきます。
この研修で得られる3つの変化・メリット
- 01:社内で、話がかみ合うようになる。
- 部門ごとにバラバラだった言葉が、少しずつ同じ方向を向き始めます。「なぜこの事業をやっているのか」「何を大切にするのか」。そんな問いが、現場で自然に共有されていきます。
- 02:やるべきことが、シンプルに見えてくる。
- ブランドや戦略に詳しくなくても、「何を整理すればいいか」「どこから手をつけるべきか」が見えてきます。考える視点と優先順位が整理され、動き出しやすくなります。
- 03:働く人が、会社やブランドにちょっと誇りを持てる。
- ブランドを“自分ごと”として捉えることで、仕事の意味が見えてきます。それは離職や迷走を防ぐだけでなく、社内に前向きな空気を生み出していきます。
研修はすべて、オーダーメイドで設計

企業によって、課題も温度感もまったく違います。だから私たちは、事前ヒアリングをもとに、目的に応じて研修構成をまるごと設計します。
ご要望に応じて「経営層向け」「階層別向け」「特定部署向け」「人事・採用と連動」なども対応可能です。
まずは、御社の“いまの違和感”を聞かせてください。
アクティブラーニングによる「成果につながる研修」
これまでの一般的な研修は座学中心、知識習得を目的にしたものがほとんどでした。しかし一方的な座学による知識定着率はわずか5%程度と言われています。
重要なのは「他者に教える」「自ら体験する」「グループ討論」などのアクティブラーニング。ビーエムウィンは「研修を体得する場」にするアクティブラーニングをふんだんに取り入れ、本当に効果のある研修をご提供します。

ビーエムウィンの研修が選ばれる理由
- 徹底したヒアリングから生まれるオーダーメイド研修
- 事前にクライアントや受講者の課題を徹底的にヒアリングし、企業独自の状況に即したカリキュラムを作成します。「ありものの教材」を使わず、まるでブランドコンサルティングの延長線上に位置するオリジナルな研修です。
- 多彩な実績に裏付けられた安心感
- これまでに1500社以上の研修を手がけ、企業規模や業種を問わず高い評価をいただいています。実践的な内容とわかりやすい指導で、多くの受講者から「現場で役立つ」との声を頂戴しています。
- 最新情報と現場視点の融合
- 市場の変化に対応した最新の情報と、現場で使える具体的な事例を提供します。「学びたい」「使いたい」と思える内容で、研修後すぐに成果が出ると評判です。



他の研修講師との違い
- 01:研修は「コンサルティングの延長線上」
- ありものではなく、御社の状況に合った課題解決型の研修を設計します。 他にはない、オリジナル性の高い内容が特長です。
- 02:受講者のやる気を引き出す内容設計
- 単なる知識のインプットではなく、実際にアウトプットを通じて「できる」を増やす仕組みを提供します。
- 03:現役のコンサルタントが講師を担当
- ブランド戦略の最前線で活躍するプロが講師を務めるため、実務に直結する知識とスキルが身につきます。
よくあるブランドやブランドマネジメント研修テーマ例
-
インナーブランディング/パーパスや経営理念の浸透方法
社員のモチベーション低下や離職問題を抱える企業を対象に、インナーブランディングの視点でその対策や、パーパスなど経営理念の見直し、浸透方法について考える研修です。
-
1日戦略セッション/ブランドワークショップ
事業部や製品担当者を対象に、製品サービスのブランディング、顧客戦略や競争戦略についてブランディング講義をベースに考える研修です。
-
周年行事/コーポレイトブランドについて考える
会社の創立記念事業、周年事業を担当するプロジェクトチームを対象に、コーポレイトブランディングの企画、見直しについて考える研修です。
-
経営幹部向けブランドマネジメント研修
全社的にブランディングを開始したい企業の経営幹部向けに、あらためてブランドやブランディング戦略について学びます。
-
ブランドマネージャー教育/ブランディング講座
新任ブランドマネージャー、または現在ブランドを担当している方を対象に、ブランド戦略の基礎やブランドマネージャー業務について学びます。
過去の研修テーマ
人数や費用などお気軽にご相談ください。
以下のすべての事例において、リアルおよびオンラインでの対応可です。
ChatGPTと考えるブランド戦略
~AIとブランド戦略の融合~
対象人数:3人-20人
所要日数:3~5時間
ChatGPTが提供する情報や洞察を活用して、ブランド戦略を考える方法やポイントを紹介します。AI技術を活用したブランド戦略の具体的な事例や、ChatGPTを活用したマーケティング戦略を紹介しながら、参加者の方々が抱える課題についてもアドバイスいたします。
消費財メーカーのマーケティング担当者
ブランド体験(顧客体験)基礎講座
対象人数:3人-20人
所要日数:3~5時間
ブランド体験を通じて顧客の感情と感覚を刺激し、ブランドのファンを育てる方法について学びます。
事業マネージャー、マーケティング担当者、企画担当者
インターナル・ブランディング研修
(エンゲージメント強化研修)
対象人数:3人-20人
所要日数:3~5時間
将来を担う人材にいきいきと働いてもらい、組織エンゲージメントを高めるにはどうしたら良いか。御社の部署を題材にワークショップ形式を交え、具体的な取組み方法(インターナル・ブランディング)について学びます。
経営層、人事マネージャーなど
幹部候補生向け戦略研修
対象人数:1人-7人
所要日数:1回2時間×必要回数
将来の経営幹部向けに戦略的マーケティングを習得します。講座と講座の間に現場での実践(OJT)を連動させて行います。自社の経営そのものの特徴・課題なども俯瞰しながら戦略理論を身につける講座です。
30代マネージャークラス
リモート商談力強化研修
対象人数:10人-25人
所要日数:1日〜2日
事前に受講者にアンケートを実施し御社のリモート商談(営業活動)の課題を把握します。研修当日は、それに基づき課題を解決する営業方法、行動指針を議論した後、オンライン上での商談ロールプレイングを行います。(受講形式はオンラインのみとなります)
営業担当者、営業支援担当者
イノベーション研修
対象人数:15人-50人
所要日数:1日
イノベーションの実務的な導入方法と手法を学べます。イノベーションの基礎知識、先進企業でのイノベーションへの取組み事例紹介、オープンイノベーションの導入方法などを紹介します。
事業部長、マネージャー、新規事業開発部、イノベーション促進の部署
ファシリテーション研修
対象人数:5人-15人
所要日数:1日
社内でイノベーションを起こすには様々な部署から多様な考えを引き出すことです。そのためにはプロジェクト・リーダーなどにファシリテーション・スキルが必要になります。ファシリテーションの基本ルール、様々な意見を引き出す技術、議論を活発にする技術など習得できます。
経営戦略室など管理系マネージャークラス、何らかの社内プロジェクトを任された責任者
ブランドワークショップ研修
対象人数:7名-40名
所要日数:1日-4日
ブランド担当者、マーケティング部、主な営業担当者、広告代理店AEなどを巻き込みブランド戦略を検討する実務研修。リアルなビジネス環境を前提に競合他社の動きを想定するウォーゲーム・セッション、自ブランドのポジショニング検討、具体的なアクションプラン策定と、関係部署(参加者)のコミットメント促進を行います。
ブランド担当者、マーケティング部、主な営業担当者、広告代理店AE
研修の流れ

STEP1課題の確認、目標の設定
研修のご担当者様より課題を伺い、研修のゴール目標を設定します。

STEP2約一週間後にお見積り
一週間で御社にぴったりの研修を企画し、研修コンテンツ、実施方法、お見積りを提示します。

STEP3スケジュールの確認
お見積りと研修内容をご確認いただき、研修開始時期などをご検討ください。

STEP4研修の実施
長期間にわたる研修の場合は、期間毎に習熟度を確認し研修内容の見直しを行います。

STEP5研修後のフォローアップ
研修後、疑問や質問があればご相談に応じます。
講師依頼・お問い合わせ
社員の「ブランド力」を高め、御社の成長を加速させる研修をご提案します。
まずはお気軽にご相談ください。
この記事の目次
ブランド構築ガイドブック無料プレゼント
- ブランド構築で解決できる課題
- bmwinのブランド構築理論
- 事例紹介
- bmwinのコンサルティング
- ブランディング事例集
【他社事例解説付き】