ブランドを
大事にする経営。

自分たちのブランドや「らしさ」を大事にする会社っていいですよね。

私たちはそんな価値観を大切に、それに共感してくださる会社の方々と仕事をしてきました。

会社が「自分たちのブランド」や「らしさ」「ベネフィット」を大切にすると、社員も誇りを持てるし、お客様からも長く愛されます。

そんな景色を、もっと多くの企業に見て欲しいと思っています。

御社のブランドをナビゲーションします。

日々の業務をしっかりとやり遂げる。

その一方で事業やブランドの「過去と未来のつなぎ目」で迷うことはありませんか?

事業やブランドの“分岐点”で迷う時、私たちは方向を示す伴走者になります。

私たちは御社のブランドを客観的に見つめ、これまでの歴史やこれからの方向性(ビジョン)を尊重しながら 経営陣やマーケティングチームに新しい視点を提供します。

御社のメリット

自社を深く理解する効果

01

自社を深く理解する効果

私たち第三者の視点でブランドを俯瞰しみなさんに伝えるので、社内では気づきにくい「自分たちの価値」「らしさ」「それを活かす戦略」がわかります。

02

社内でのビジョン・戦略共有効果

社内キーパーソンを中心にしたプロジェクトチームで進行するので、ブランドのビジョンや戦略が浸透しやすく、「本当にやりたいこと」を実現できます。

足元から戦略が見えるようになる。
ブランドが社員の言動を変える。

03

ブランディング人材の育成効果

社内にある知見の可視化や、課題解決を通じて私たちの専門的なノウハウを伝えるので、会社の未来を担うブランディング人材の育成ができます。

ブランドコンサルティングとは

会社が「自分たちらしさ」や「ブランドの価値」を大切にすると、社員の誇りとなり、お客様からも長く愛されます。

では、その価値をどう定義し、どう高め、どう伝え続ければいいのでしょうか。

ブランドコンサルティングとは、まさにその問いに答えるものです。 企業のブランド担当者が直面する本質的な課題に、専門家の視点を加えながら答えを導き出す支援サービスなのです。

ブランドコンサルティングについての詳細はこちら >

ビーエムウィンの支援内容

継続型の相談・アドバイザリー支援

ブランドと組織の成長をサポート。長期的な視点で継続的な支援が必要なお客様向けのサービスです。

詳しく見る >

単発の相談・スポット支援

特定の課題を迅速に解決。初めてのお客様、または短期間のサポートが必要なお客様向けのサービスです。

詳しく見る >

ブランド研修・マネジメント研修

ブランド戦略やブランドマネジメントへの共通理解を深め、現場が迷いなく行動できる状態をつくります。

詳しく見る >

コンサルティング料金は企画提案書と一緒にご呈示します。

契約前に、御社の売上状況などをコンサルタントが分析して課題や目標に合った戦略や解決策を提供しています。

そしてコンサルティングでは何をどのように進めるか、その成果物、KPIはどのようなものになるか、それに対して料金はどうなるか、これらを理解して頂けるよう努めています。

また契約後に社内がコンサルタントへの拒否反応を起こさないよう、契約前に社内での意見交換会やミニ・ワークショップを行い合意形成も促進します。

事例紹介

クライアント実績

市場環境の変化に対して柔軟で、積極的に事業ブランドの進化と成長を求めるクライアント企業。私たちのクライアント実績の70%は消費財メーカーが占めます。

経営理念

私たちは、“意味のないブランディングが企業の現場を疲弊させている現実”を変え、“本当に役に立つブランディングが、組織に成果と信頼をもたらす世界”を実現するために存在します。そのために、経営者にもマーケターにも「新しい問い」を渡します。そして社内で機能不全になった“古い正しさ”を静かに解体し、意味がないと感じていたブランディングに、組織の推進力を宿らせます。

ビーエムウィンの約束/Don’ts

ビーエムウィンのコンサルティングは、お客様に対して以下のようなことは一切いたしません。

初回だけの「立派な顔」
最初の打ち合わせには経験豊富なコンサルタントが参加し、その後の実務を新人に任せるようなことはありません。全ての段階で、プロフェッショナルが責任を持って対応いたします。
一方的な意見の押し付け
お客様の声をしっかりと最後までお聞きし、お客様の視点に立ってサポートします。コンサルタントの意見を押し付けるようなことはせず、共に解決策を考えるパートナーであり続けます。
専門用語だらけの分厚い資料で終わり
分かりやすい資料と実行可能な提案を心がけており、専門用語だらけの理解しにくい資料をお渡しして終わりにはしません。お客様が納得できる形で、次のステップを一緒に進めます。
問題解決よりも売り込みを優先
お客様の課題解決が最優先です。その場に必要のない商品やサービスを無理に売りつけるようなことは一切いたしません。お客様の利益を最優先に考えた提案を行います。
不当に高額な料金設定
コンサルティングの価値に見合った適正な料金をお約束します。コンサルタントの高い人件費を賄うための不必要に高額な料金を請求するようなことはありません。ビーエムウィンは、真摯な姿勢でお客様と向き合い、共に成功を目指すパートナーです。
過度な依存関係の強要
ビーエムウィンは、お客様が自立して問題解決を進められるよう支援することを重視しており、当社のサービスやツールへの過度な依存を促すことはありません。コンサルティングの目的は、お客様が独自の力で成長し続けるためのサポートであり、長期的な依存関係を作ることではありません。
カスタマイズの欠如
お客様一人ひとりのニーズにしっかりと耳を傾け、企業の特性や目指す方向性に合わせたオーダーメイドのソリューションを提供します。画一的なアプローチやテンプレートの押し付けではなく、お客様の状況に最適化された提案を行い、お客様と共に最善の結果を追求します。

会社概要

法人名ビーエムウィン株式会社
本社所在地
代表者名水野与志朗
創業年月日2002年12月17日
設立年月日2005年6月7日
資本金1,000万円
売上高非公開
事業内容
  1. 事業ブランド戦略コンサルティング
  2. 書籍執筆
  3. 講演・セミナー研修

コーポレートガバナンス領域

私たちは、ブランド戦略の経営コンサルティング会社として、自社のコーポレートガバナンスを強化し、社会的責任を果たすことが不可欠だと考えています。私たちは、以下の三つのマテリアリティをコーポレートガバナンスの基礎としています。

DE&I (ダイバーシティ・エクイティ・インクルージョン)

私たちは、社内のみならず、多様な会社・人材と共に働きます。ご縁のあった方々を人として尊重し、各人に適した業務と心理的安全性の確保、そして公正な評価と報酬を提供します。

安全と健康

私たちは、社員のメンタルおよび身体的な健康のために、リモートワークやワーケーションなど福利厚生につながる働き方や、定期的な健康診断を充実させています。

コンプライアンス

私たちは、法令や社会規範に従って公正・公平に業務を行います。特に支援先企業の機密情報や個人情報の取扱いには、細心の注意を払っています。

DE&I (ダイバーシティ・エクイティ・インクルージョン)
私たちは、社内のみならず、多様な会社・人材と共に働きます。ご縁のあった方々を人として尊重し、各人に適した業務と心理的安全性の確保、そして公正な評価と報酬を提供します。
安全と健康
私たちは、社員のメンタルおよび身体的な健康のために、リモートワークやワーケーションなど福利厚生につながる働き方や、定期的な健康診断を充実させています。
コンプライアンス
私たちは、法令や社会規範に従って公正・公平に業務を行います。特に支援先企業の機密情報や個人情報の取扱いには、細心の注意を払っています。

代表者プロフィール

水野 与志朗
代表取締役/コンサルタント

1968年生まれ。
10冊の著書を出版している。
味の素ゼネラルフーヅ(現:味の素AGF)でのブランドマネージャーを皮切りに、日欧米企業での主要ブランドの再構築を成功させキャリアを積む。

2002年に最初の著作「ブランドマネージャー(経済界)」を出版し独立。2005年にビーエムウィンを設立。

以来、消費財メーカーを中心に300以上のブランド・プロジェクトにかかわる。

主な著書に「ブランドマネージャー(経済界)」「戦略的パブリシティ(オーエス出版)」「THE BRAND BIBLE(総合法令)」「ブランド戦略実践講座(日本実業出版)」「相談からはじまる営業ならこんなに売れる(同文館出版)」などがある。

↓水野与志朗の職務経歴、リンクトイン↓

YoshiroMizuno_Profile (LinkedInへのログインが必要です)

お問合せ

氏名必須
年齢必須
会社名必須
所属部署必須
役職必須
メールアドレス必須
お問合せ内容




備考欄